いい意味でも悪い意味でもWeb3は可能性しかない

AI新聞

政府がWeb3推進を骨太戦略に盛り込むなど、Web3に注目が集まってきた。それに伴って、賛否両論、いろいろな意見を耳にするようになってきた。なんら目新しい技術ではないという懐疑派の意見もある一方で、非常に大きなパラダイムシフトだという支持派の意見もある。私自身は、どちらの意見も正しいと思う。

 

ホリエモンこと堀江貴文氏は「Web3、バカじゃねーの」というタイトルの動画の中で「昔からトークン(暗号通貨)とかあるじゃん」と発言。それほど大きな技術革新ではない、という意見だ。2ちゃんねる創業者の西村博之氏は、「儲けたい人が(パラダイムシフトだと)言い張ってるだけ」と一蹴。「それを信用して騙されると人生詰むよ」とまで言っている。技術に詳しいとされるネット論者の2人が、Web3には懐疑的な発言をしているわけだ。

 

一方でマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの元所長の伊藤穰一氏は、6月6日に発売になったばかりの「テクノロジーが予測する未来」という本の中で、Web3を「歴史的な大転換」と呼んでいる。

 

技術に詳しいとされる人たちの間でも、どうしてこんなに意見が分かれるのだろうか。

 

と言っても懐疑派の人たちもWeb3の可能性を完全に否定しているわけではない。「(Web3は)新手の詐欺なのか」という質問に対し西村氏は「うまくいくものはうまくいく」と指摘している。可能性は否定しないが、現時点の技術は特に目新しいものではない、というのが懐疑派の主な意見のようだ。

 

一方で支持派の伊藤氏は著書の中で「(デメリットよりも)可能性のほうに注目し、デメリットを解決する技術を研究開発していくべき、というのが僕の立場です」と書いている。

 

つまり懐疑派は、そのパラダイムシフトの可能性があるというだけで、まだそうなったわけではない。今はまだ可能性以外何もない、という意見。一方で支持派は、これからどんどん進化していくはず。Web3には明るい未来と可能性しかない、という意見。懐疑派は悪い意味での「可能性しかない」だし、支持派はいい意味での「可能性しかない」という意見だ。

 

確かに今は、Web3と言っても暗号通貨とNFTアートぐらいしか実績はなく、それをパラダイムシフトと呼べるのかというと、そうでもないと思う。

 

果たして今後「歴史的な大転換」と呼べるほどのパラダイムシフトを起こしそうなのか、起こしそうでないのか。

 

私自身ITジャーナリストとして、過去にこうした転換期を何度か経験してきた。インターネットの利用が広まってきたときもそうだし、SNSが登場した時も、スマートフォンやAIが登場したときもそうだった。その都度、私はその転換期の大きさを予測する判断材料として、技術自体の進化具合と、携わっている人たちの熱気を検証してきた。

 

今回のWeb3という転換期の中核技術は、ブロックチェーンと呼ばれる分散型台帳技術だ。ブロックチェーンがどのように進化してきているのかというと、最初は代替可能トークンと呼ばれる種類のトークンしか作れなかった。代替可能とは例えば「私の持つ1ビットコインは、あなたの持つ1ビットコインと交換できる」ということ。所有者が異なる1ビットコインというデータを交換しても問題はない。作れるトークンが代替可能だったので、最初の応用事例として暗号通貨が出てきた。

 

そしてその後、ブロックチェーンに代替不可能なトークンを作れる機能が搭載された。NFTアートがオークションなどで高額で売買されたというニュースを耳にした方もいらっしゃると思うが、NFTとは代替不可能なトークンという意味だ。代替不可能とは、例えば私の持ってる絵も、あなたの持っている絵も、価格が同じ1ビットコインだとしても、絵柄が違うので取り替えることはできない、というような意味だ。NFTというトークンを作ることができるようになったので、デジタルアートなどの本物認証ができるようになった。デジタル作品は複製が簡単にできるので、だれもデジタル作品を購入しようと思わなかったが、NFTで所有者を明記できるようになったので、売買が可能になった。

 

そして5月11日に、ブロックチェーンの新機能である本人認証可能なトークン技術「SBT」に関する論文が発表された。本人認証機能が可能になることで出生証明書や卒業証書、運転免許証などのデジタルデータ活用の幅が広がる可能性がある。まだ発表になったばかりなので、今後どのような応用事例が出てくるのかは分からないが、応用範囲の広そうな技術だ。

 

このように割と速いペースでブロックチェーンの進化が続いている。このペースなら大きな転換期になる可能性があるかもしれない。

 

もう一つの判断材料は、関わっている人たちの熱気だ。

 

シリコンバレーの著名ベンチャーキャピタリストのクリス・ディクソン氏によると、「昨年から世界レベルの人材が大量にWeb3の領域に入ってきた」という。確かにディクソン氏の所属するベンチャーキャピタル、アンドリーセン・ホロウィッツの出したレポート「State of Cript」によると、Web3関連の開発件数も、Web3関連スタートアップへの投資件数も大きく伸びている。

出展:State of Cript, p12

 

私のシリコンバレー在住の友人たちも、1年ほど前からシリコンバレーがWeb3の熱気で盛り上がっていると言う。あちらこちらで開催されている勉強会もWeb3をテーマにしたものがほとんどだし、別の領域で起業したスタートアップも、戦略転換するとほぼすべてWeb3をテーマにしたものに生まれ変わると言う。

 

日本では現行の税制がWeb3のスタートアップに不利にできているので、優秀な起業家やエンジニア、投資家がシンガポールなどの海外へ移住するケースが多く、日本国内ではあまりWeb3の話を聞く機会が少ない。なので日本にいると、世界がWeb3で盛り上がっていることに気づきにくいのかもしれない。

 

ただ伊藤氏の本は、既にアマゾンのベストセラー1位になっているし、出版社に勤める友人からは今年後半はWeb3関連本の出版ラッシュになるという話も聞いている。政府もWeb3を日本再生の柱の一つにするつもりのようだし、日本もいよいよ今年後半にかけてWeb3で盛り上がりそうだ。

 

熱気が高まって、人、モノ、金が、Web3に集中すれば、当然イノベーションが加速されることだろう。

 

今はまだ可能性だけで実績の乏しいWeb3だが、Web3の未来には可能性しかない。私自身はそんな風に感じるようになってきた。

 

湯川鶴章

AI新聞編集長

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

  • Home
  • AI新聞
  • いい意味でも悪い意味でもWeb3は可能性しかない

この機能は有料会員限定です。
ご契約見直しについては事務局にお問い合わせください。

関連記事

記事一覧を見る