Google研究者が日本で起業 ニュースダイジェスト08-22-2023

AI新聞

◎GoogleのトップAI研究者2人が東京でAIスタートアップを立ち上げた

その名もSakana.ai。もちろん魚、という意味。なぜ日本で起業?本人たちに聞いてみないと分からないけど、最近、日本に関心を持つAI研究者が多い。結構、日本って評判がいい。安全だし、物価安いし、食べ物が美味しい。それにAIやIT業界の人たちって瞑想などの精神世界の活動に興味を持つ人が多く、そういう意味でも日本の神秘性に興味があるみたい。

AI x 精神性をテーマにしたカンファレンスを東京や鎌倉で開いて、多くのAI研究者が集まるような場を作ることができれば、日本のAIのレベルが向上するかもしれない。(ソース IT Media

 

◎OpenAI財政危機!?

Analytics India Magazine誌の試算によると、ChatGPTの運営コストが一日70万ドルかかっていて、Microsoftからの100億ドルの出資でなんとかもっているものの、赤字を続けている限り2024年にはOpenAIが倒産する可能性があるという。


OpenAIの経営計画では売上が2023年には2億ドル、2024年には10億ドルに成長する見通しだが、ChatGPTを開発してから赤字が倍増したこともあり、同誌の試算では「計画達成はかなりむずかしそう」だという。


ChatGPTのユーザー数も5月の19億人から、6月には17億人、7月には15億人と減少を続けているという。


ユーザー数減少の理由として同誌は、ChatGPTの利用を禁止し、自社でチャットボットを開発する企業が増えていることを挙げている。多くの企業はOpenAIのAIの基盤モデルに接続することで独自にチャットボットを開発しているが、Meta開発のオープンソースの言語モデルLlama2をベースに開発する企業も増えてきているという。(ソース Business Standard 英語)

 

◎AI生成物に著作権なし=米裁判所判断

AIが生成したコンテンツに対する著作権申請を、米特許庁が却下したことを不服として、申請者の男性が米連邦地裁に提訴していたが、連邦地裁は特許庁の判断を有効と認める判決を下した。

人間が指示したとしてもAIの生成物は人間の知恵の寄せ集めなので著作権はないということで、当然の判断のように思う。でもこうした認識もこれからどんどん変化していくのかもしれない。世界的なコンセンサスに達するまでまだ時間がかかるかも。(ソース Hollywood Reporter 英語)

 

 

◎米研究所が巨大言語モデル用の学習データを公開

AI ってどんなデータで学習するかによって性能が変わってくる。ゴミのようなデータで学習したAIは、ゴミのような答えしか出力できない。これまでGPT-4とかClaudeとか有力モデルは幾つも登場したが、どのようなデータで学習したのかがバレると同じようなモデルを作られてしまうので、学習データが公開されることはなかった。
ところが有力AI研究所のAllen Institute of AI(AI2)が学習データをこのほど研究コミュニティー向けに公開した。世界中の研究者みんなでAIを進化させようというオープンソースの考え方が広がりつつあるみたい。
(ソース 米TechCrunch 英語)

◎米国の教育機関の生成AIに関する方針リスト

コンサルタントのランス氏の呼びかけで、米国の大学や高校の生成AIに関する方針を集めた表が公開されている。2、3カ月前は、利用を制限しようという方針が多かったが、今は積極的に利用しようという方針のほうが圧倒的に多いことが分かる。
(ソース Classroom Policies for AI Generative Tools 英語)

 

◎New York Timesが著作権侵害でOpenAIを訴えるかも

OpenAIの生成AIがNew York Timesなどの記事で学習して利益をあげているのは、New York Timesの著作権を侵害していることになるとしてライセンス料の支払いをOpenAIに求めて交渉していたのが決裂、裁判になる可能性があるという。
日本では公開されているデータで学習することは合法。Googleの元研究者が日本でAIベンチャーsakana.aiを立ち上げたのも、こういうことが背景にあるのかも。最新の情報では、New York TimesがOpenAIのクローラー(情報収集ボット)がNew York Timesサイトに入れないようにブロックしたというニュースが入ってきている。(ソース Interesting Engineering 英語)
 
 
 
 
 

湯川鶴章

AI新聞編集長

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

  • Home
  • AI新聞
  • Google研究者が日本で起業 ニュースダイジェスト08-22-2023

この機能は有料会員限定です。
ご契約見直しについては事務局にお問い合わせください。

関連記事

記事一覧を見る