「OpenAI o1とその後継バージョンが備えた論理的思考や、大きな問題を分解し細かな問題を計画的に解く能力が、AIエージェント時代を切り開いていくのは間違いない。2025年は非常に重要な年になるように思う」。OpenAIの開発者向けイベントに登壇した同社プロダクト責任者のKevin Well氏はそう語った。AIエージェント時代とは、どういう時代なのだろう。\
\
AIエージェントの定義はまだ流動的。人によって定義が微妙に異なるが、最も一般的なのが「自分で考え自律的に動くAI」だろう。これまでのAIは「もの知りAI」で、人間が質問したことに回答してくれた。ところがOpenAI o1は「考える」AIになったと言われる。この能力により、人間のリクエストに対して、何をすればいいのかを自ら判断し、自律的に行動することが可能になった。\
\
例えばOpenAIのライバル社であるAnthropicが発表した「Computer Use」と呼ばれる新機能では、「友達と明日の朝、日の出を見に行きたいので、サンフランシスコ周辺で日の出を見るのに最適な場所と、日の出の時間を調べて、道順を調べてスケジュールに入れておいて」と命令しておけば、あとは全部AIがやってくれる。
日の出を見るのに最適な場所や日の出時間の検索は、AIが自分で検索キーワードを考えて、Google検索の検索窓に自分で入力してくれる。その結果を元に次に、Googleマップで自宅から日の出観察の場所までの行き方を検索。日の出に間に合うように出発時間を決めたあと、Googleスケジュールに予定を入れてくれる。こうした作業を全部AIがやってくれるわけだ。まさしく「自分で考え、自律的に動くAIだ」
具体的にどのようなAIエージェントが登場しているのだろうか。企業向け会話型AIプラットフォームを提供する米Sierra.aiのBrad Taylor氏によると、今のところAIエージェントには、①パーソナルエージェント②特化型エージェント③カンパニーエージェントの3種類があるという。
①パーソナルエージェントは、メールの返事、休暇の計画、ミーティングの準備などをしてくれる秘書のようなAIだ。パーソナルエージェントの領域では、Apple、Googleのようなスマートフォンを持つ企業に加え、OpenAIなどのAI大手、それにスマートグラス(メガネ)を持つMetaなどが、覇権争いに乗り出している。今後は個人のプライベートな情報なども取り込んで、より便利になっていくものと見られるが、一方でそうしたプライベートな情報を持つシステムの統合はなかなか困難だし、そうした情報をうまく統合する論理的思考能力も必要になる。日本企業にはなかなか手が出ない領域だ。
一方で②の特化型エージェントは、特定の専門領域に特化したAIで、米国では法務分野に特化したHarveyや、プログラミングに特化したDevinなどの先行事例がある。日本国内では、企業の投資家向け情報の管理やサポートを行う株式会社エクサウィザーズの「IRアシスタント」や、同じく営業トークの練習をサポートする「exaBaseロープレ」なども、特化型エージェントの原型といえる。特化型エージェントは、狭いタスク領域での深いシステム統合が必要になる。技術とドメインの両方の知識が必要だが、今後いろいろな領域で新しい特化型エージェントが台頭してきそうだ。
③のカンパニーエージェントは、企業が自社の情報やサービスに関する問い合わせに対応するために導入するAIエージェントのこと。これにより、顧客や従業員からの質問に24時間対応でき、業務効率の向上や顧客満足度の向上が期待されている。Taylor氏によると、自社サイトを持つのが当たり前のように、会社のことなら何でも答えてくれる自社エージェントを持つのが当たり前になるという。
OpenAIのSam Altman氏によると、AIエージェントのこの3つの形からさらに進化するという。同氏は「まだだれもエージェントの本当のすごさを実感していない」と言う。
同氏によると、多くの人が考えているエージェントは、例えばユーザーに代わってレストランの予約をしてくれる、というようなもの。同氏が考えるエージェントとは例えば、300店以上のレストランに電話して、最もいいレストランを予約してくれるようなもの。電話を受ける側もエージェントになれば、店側にとっても迷惑ではない。「非常に優秀で経験豊富な同僚のようなことを仕事をこなすエージェントが出てくるように思う。2日かかる仕事や2週間かかる仕事に取り組んでくれて、ときどき質問してくるけど、あとは籠って仕事をして、素晴らしい結果を出してくれるようなエージェント。そんなエージェントができればおもしろいと思う」と同氏は語っている。つまり人間にはできないこと、人間はしたくないようなことを代わりにやってくれるというのが、同氏の考えるエージェントのようだ。
「自分ですれば1カ月もかかりそうな作業をエージェントに頼めば1時間でやってくれるようになる。そのうち一度に10個のエージェントに仕事を任せるようになり、最後には一度に1000個のエージェントに仕事を任せるようになる。2030年ごろには、そうした仕事の仕方が当たり前になり、『そういえば人間って昔は、大変な作業量の仕事を何年もかけて自分でやってたんだよね。今ならAIが1時間でやってくれるのにね』と話すようになる」とAltman氏は言う。\
2030年まであと5年。仕事の仕方がそんなふうに大きく変わるのだろうか。