シリコンバレーのリクルートAI研究所はチャットボットを開発していた

AI新聞

 第1回はこちら 次のAIフロンティアは自然言語処理?

 これまでリクルートのAIに関する研究開発プロジェクトを重点的に取材してきたが、そのプロジェクトの集大成とも言えるシリコンバレーのAI研究所って、どんな感じで運営されているのだろうか。ちょうどシリコンバレーに出張する機会があったので、リクルートのAI研究所を訪ねてきた。

 リクルートが所有するデータの有効活用を目指した研究開発が行われているということはもちろん想定の範囲内だったが、おどろいたのはチャットボットを開発していたこと。同研究所以外にも何社かスタートアップを訪問したり、業界関係者を取材したが、聞こえてくるのはチャットボットの話ばかり。チャットボットが次のホットな領域になることはほぼ間違いなさそうだ。

世界的AI企業に生まれ変わろうとするリクルート

 AIに関してリクルートの取材を始めたのは2年ほど前のことだ。AIが急速に進化し始めたと聞き、大学の研究者を中心に取材を進めていたところ、あちらこちらでリクルートの名前を耳にしたからだ。「ゼミの学生のほとんどをリクルートが採用していった」「日本で一番、AIに力を入れている企業はリクルートじゃないか」。複数の研究者からそんな声を聞いた。

 そこでリクルートの広報を通じて正面から取材を申し込んでみた。しかしどうやら大きな発表前だったらしく、抽象的な回答しか出てこない。新しい情報は何も出てこなかった。

 その直後にリリースされたのが、Recruit Institute of ResearchをAIに特化した研究機関に生まれ変わらせるという発表文だった。世間一般の耳目を集めることはなかったが、AI研究者にとっては驚愕の発表だった。なぜならAI研究の世界的権威が5人も、同研究所のアドバイザーに名前を連ねたからだ。

 紙の媒体の企業として生まれたリクルートがウェブ媒体の企業へと脱皮し、さらにAIの企業へと脱皮しようとしている。大胆な戦略転換のニュースだった。

 果たしてリクルートは思惑通りに、AIの世界的企業に脱皮できるのだろうか。

 その明暗を分けるのは、AI研究所のトップにだれを招へいするのかにかかっていると僕は見ていた。というのは昨年の米国取材でAIのトップ研究者たちを取材して回った中で「企業のAI研究所として成功するには何が大事なのか」という質問をしたところ、多くの研究者が「だれが研究所のトップになるかだ」と答えてくれたからだ。

シリコンバレーにあるリクルートAI研究所を訪問 Tsuruaki Yukawa
シリコンバレーにあるリクルートAI研究所を訪問 Tsuruaki Yukawa

 Microsoft創業者のPaul Allen氏の私設AI研究所Allen Institute for Artificial IntelligenceのトップOren Etzioni氏は、「研究所のトップに優秀な研究者を連れてくることは重要だけど、その企業が優秀な研究者を魅了するだけのデータを持っていなければならない。AIのトップ研究者は、ユニークなデータを大量に持っている企業に惹かれるからだ。研究所のトップに著名な研究者を持ってくることができれば、あとはその人物から学びたいと考える優秀な若手研究者がいくらでも集まってくる」と語っていた。

 そしてリクルートは、Alon Halevy氏という超大物を研究所のトップに招へいすることに成功した。同氏はGoogleのAI研究部門の花形研究者で、論文の引用数がずば抜けて多く、学会では一目置かれている存在だ。

 そんな同氏がなぜ日本企業の研究所のトップに就任したのだろうか。Halevy氏ってどんな人物なのだろうか。

【参考記事】元Googleの大物研究者がリクルートのAI研究トップに就任する意味

オープンソースで開かれた組織

 Recruit Institute of Technologyはシリコンバレーのど真ん中、Mountain View市のダウンタウンのビルの中にあった。スタンフォード大学にも近く、シリコンバレーで活動するには非常に便利な立地だ。

 ドアを開けると長身でひょろっとした感じの人物が笑顔で出迎えてくれた。Halevy氏、本人だった。自分の部屋でふんぞり返っているわけでもなく、秘書に細かな作業を任せているわけでもなかった。落ち着いた雰囲気の中に、人懐っこい暖かさがあった。

 オフィスはそれほど広くもなく、どちらかといえば質素なデザイン。窓から見えるシリコンバレーの山々と、数人の若者のリラックスした笑顔が印象的だった。

開放感のあるオフィス(中央左がハレビー、右隣が筆者) Tsuruaki Yukawa
開放感のあるオフィス(中央左がハレビー、右隣が筆者) Tsuruaki Yukawa

 現在、研究員は8人。Halevy氏がAI研究所の所長に就任したことを聞きつけて、知り合いの研究者が集まってきた。今年の2月ごろから、まずは経験豊富な研究者を採用し始めた。4月に今の場所にオフィスを構え、本格的な研究開発活動を始めた。日本のリクルート本社からは3人のインターンが常駐しているという。

「来年は20人ぐらいの所帯にし、最終的には40人ぐらいにしたい」とHalevy氏は言う。

「でも大事なのは、所帯の大きさじゃない。どのようなインパクトを世の中に提供できるか、が大事。なのでわれわれは外部と積極的につながっていくことで、世界的なAI研究所にしていきたいと考えています」と語ってくれた。

グーグルのAI研究を率いていたハレビー(右)と筆者 Tsuruaki Yukawa
グーグルのAI研究を率いていたハレビー(右)と筆者 Tsuruaki Yukawa

 同氏によると、同研究所はリクルート本社とだけではなく、大学や研究機関、他のベンチャー企業との関係も深めていきたいと言う。「そのために、われわれはだれもが自由に利用できるオープンソースソフトウェアをたくさん開発していくつもりです」。

 オープンソースにすることで、外部の研究者の協力を得て、AI研究の生態系を構築しようという考えだ。

「Googleは優秀な研究者を大量に抱え込んでいるので、外部と連携する必要がない。彼ら以上にいい仕事をしようと思えば、開かれた組織にするしかない。いや開かれた組織のほうが、よりいい仕事ができるのではないかと思っています」。

 研究者コミュニティで一目を置かれている同氏だからできること、シリコンバレーのど真ん中にいるからこそできることだと言える。

グーグルにないデータが魅力

 一番気になっている質問を同氏にぶつけてみた。どうして同氏はGoogleの職を辞めてまでして、リクルートの研究者になったのだろう。

「データがユニークで興味深かったからです。ここまでいろいろな事業のデータを1社が持っている例は世界的に見ても珍しい」と答えてくれた。AI研究者がデータに惹かれるという話は、本当だった。

 これまでリクルートは、異なる事業のデータをバラバラに持っているということが、業界内でも話題になっていた。業界関係者から「データを統合できていない。宝の持ち腐れ。しょせん営業力だけの企業」と揶揄する発言を、過去に聞いたことがある。

 ところがAIでデータの統合が可能になった。持ち腐れと言われていたデータが、一気に宝の山に変わろうとしているわけだ。

「Googleは検索のデータしか持っていない。リクルートは、ユーザーの生活に密着した実際のアクションのデータをたくさん持っている。こっちのほうがおもしろいことができそうです」とHalevy氏は指摘する。

リクルートを進化させる3つのプロジェクト

 具体的には、Halevy氏たちは3つの研究開発プロジェクトを同時進行させているのだという。

 1つ目は、自然言語処理。リクルートが取り扱う人材ビジネスや、旅行、不動産、グルメなどのデータは、数字より、文章などのいわゆる自然言語のデータが多い。文書などの自然言語をAIに理解させるのは非常に難しく、今日のAI研究の最大の課題の1つと言われている。

 2つ目は、機械学習の領域。「実際には、機械学習自体のアルゴリズムは既に優れたものがたくさんある。問題は、その周辺の技術。エンジニアがいろいろな予測モデルを簡単に試せるようなツールを開発している」という。

 3つ目は、データ前処理の領域。最近のAIは予測モデルを自動的に作り出すことができるようになってきているが、問題はデータ。AIが理解しやすい形にデータを揃えたり、欠損データを埋めたりする前処理が、結構な作業量になる。そこでデータの前処理を自動化するツールの開発を急いでいるという。

「特に異なるデータを統合するデータインテグレーションに関してはオープンソースのプラットフォームを作るつもりだ」とHalevy氏は言う。同氏は、データインテグレーションの本を執筆するほどの専門家。安くて使いやすいプラットフォームを目指したいという。

人を幸せにするボット

 この辺りの研究開発は当然行っていると思っていたのだが、「それとは別にもう1つ。研究開発を進めているものがある」と同氏が語り始めた。

「実は、チャットボットを開発している。チャットボットが次のUI(ユーザー・インターフェイス。人間とコンピューターの接点)になるのは間違いないからだ」。

【参考記事】AIの新たな主戦場、チャットボットの破壊力

 またしてもチャットボットだ。前日に取材したAIのスタートアップもチャットボットを開発していると語っていた。前日夜のパーティーで知り合った起業家の何人かも、開発を進めているチャットボットの話をしていた。どうやらチャットボットは今、シリコンバレーで最もホットな領域のようだ。

 チャットボットは、FacebookメッセンジャーやLINEなどのメッセージングアプリ上で、まるで人間のように対話してくれるプログラムのことだ。

 電話やメールはなくならないだろうが、メッセージングサービスが今後ますます主要なコミュニケーションツールになるのは間違いない。それらのメッセージングサービスの上でユーザーの秘書のような役割をするチャットボットが今後主流になっていく、ということもほぼ間違いないだろう。

 チャットボットは日本にも先行する事例が幾つかあり、決して日本がシリコンバレーに遅れを取っているとは思わない。しかしチャットボットに取り組んでいる企業や開発者の数が、日本ではまだまだ少ないのが現状。

 取り組んでいる企業や開発者の層の厚さでは、やはりシリコンバレーとの間に圧倒的な差があるように感じた。

 さて、だれもがチャットボットを開発してくるのであれば、差別化はチャットボットの後ろにどのようなAIを搭載するのか、ということになるはず。

 Halevy氏によると、リクルートにはいろいろなサービスがあり、サービスごとにいろいろなデータベースが存在する。リクルートのチャットボットに質問すると、いろいろなサービスのいろいろなデータベースから答えを探してきて、それを統合して答えてくれるようになるのだという。

 リクルートが、いろいろなデータを持っているということが、競争優位性につながりそうな話だ。

 しかしそうした利便性より重要なことがあるとHalevy氏は強調する。「チャットボットで何を実現したいのかということだ」。

「より多くのサービスを使ってもらうためのチャットボットを作りたいんじゃない。人々を幸せにするチャットボットを作りたい。サービスを使ってもらって売り上げを上げることが、ユーザーの幸福に必ずしも直結しているわけじゃないからだ」という。

 同氏によると、最新の幸福学で人々の幸福の要因は、先天的なものが50%、後天的なものが50%だということが分かってきたのだとか。生まれながらにして遺伝的に楽観的で前向きな性格な人がいる。お金持ちの子供として生まれる人もいるし、戦禍の耐えない地域に生まれる人もいる。そうした先天的な要因はどうしようもないが、後天的な要因で人々がより幸福になることを支援できるはずだと言う。

 その後天的な要因50%のうち、物質的な要因は10%、精神的な要因が40%なのだとか。「お金や仕事、娯楽など、多くの人が大事だと思って労力を費やしていることは、どれだけがんばっても実は幸福感の10%ぐらいにしか寄与しない。残りの40%の幸福は、長期的な人間関係や、マインドフルネス(瞑想)、自然とのふれないなどだが、ここに注力すれば人々はより幸福になれる。われわれは特にこの40%の幸福の部分の最大化に貢献したいと思っているんです」。

「記憶、計画などはAIが得意な領域。人間はそうしたことをAIに任せて、今、ここにある目の前のことに集中すればいい。それがAIと人間の住み分けになる。AIは人間の幸福の最大化を支援してくれるようになるんです」。

 ユーザーを幸せにしてくれるアドバイザーとしてのチャットボット。プロジェクト名は「ジョイ(喜び)ボット」だという。

 音楽を再生してくれるボット。タクシーを呼んでくれるボット。予定をリマインドしてくれるボット。出張の飛行機や宿を手配してくれるボット。暇なときに雑談の相手をしてくれるボット。

 いろいろなボットがこれから登場してくるだろうが、幸福の最大化を支援してくれるボットが登場すれば確かに人気が出るかもしれない。

 どこまで完成度の高いチャットボットを出してくるのか。楽しみに待っていたいと思う。

<シリコンバレー出張スペシャル>
第1回はこちら 次のAIフロンティアは自然言語処理?

Newsweek日本版より転載
http://www.newsweekjapan.jp/

湯川鶴章

AI新聞編集長

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

  • Home
  • AI新聞
  • シリコンバレーのリクルートAI研究所はチャットボットを開発していた

この機能は有料会員限定です。
ご契約見直しについては事務局にお問い合わせください。

関連記事

記事一覧を見る