暗号通貨、メタバース、NFTに続いて、DAO(自律分散型組織)がWeb3の新たなトピックとして急浮上してきた。日本ではWeb3関連の法整備が遅れていることもあり厳密な意味でのDAOはまだ存在しないが、海外のDAOは急速な進化を続けている。最先端のDAOでは、どのようなことが起こっているのだろう。世界のDAO事情に詳しい連続起業家の永田公平さんに話を聞いた。
永田さんによると、最も非中央集権的運営のクオリティーが高いと評判なのが、DAIと呼ばれる暗号通貨を発行、運営しているMakerDAOだという。
DAIは、1DAIが1米ドルに設定された暗号通貨で、価格の乱高下が激しい暗号通貨の中にあって、値動きが安定しているのでステーブルコインと呼ばれるタイプの暗号通貨だ。
DAIの総供給量は米ドルに換算して60億ドル(約9000億円)という莫大な額。DAIの運営者が私腹を肥やす目的で運用すれば、一気に大暴落を引き起こす可能性がある。DAIは自分の利益を優先するような人物やグループに牛耳られないことが最重要課題。DAI運営は今後もずっと非中央集権であることが必要で、そのためDAIの創業者たちはDAOという組織の非中央集権化ツールを採用したわけだ。
MakerDAOでは、DAOの経営に参加できるガバナンストークンを広く発行し、ガバナンストークン保持者による直接民主主義的な経営を目指している。ガバナンストークンは、株式会社における株券のような存在だ。
ところがここまで巨大なDAOになると、決議が必要な提案が週に10件ほどのペースで提出されることになる。当然提案ごとに活発な議論が繰り広げられるわけで、ガバナンストークン保持者が読まなければならないテキストチャットの文章量は膨大になる。結局すべての議論や決議に参加するのは不可能になり、現状では決議に参加するトークン保持者は全体の3ー5%程度だという。直接民主主義を標ぼうしながらも、実際は直接民主主義がまったく機能しない状態になっているわけだ。
そこでMakerDAOでは昨年夏から、デリゲート(代理人)認可制度を開始した。すべての議題や議論に参加できないトークン保持者に代わって、議論に参加し投票する人物をデリゲートとして設置するという制度だ。
永田さんによると、代理人として多くの人の投票権を集めたデリゲートは、この制度を通じて最高で月300万円ほどの報酬をDAOから受け取ることができるという。プロフェッショナルデリゲートと呼ばれる新しい職種が誕生したわけだ。
ただ実際には、金銭的報酬よりもWeb3界隈での評価を得る目的でプロフェッショナルデリゲートになる人や企業が多いという。MakerDAOは、急増するDAOの中でも運営方法が最も先進的なDAOの一つ。そのDAOの中で高い評価を得ることができれば、仕事のオファーが次々と寄せられることになるからだ。
永田さんによると、プロフェッショナルデリゲートには、プロダクト開発型とコンサルタント型の2種類があるという。Flipside CryptやStable Nodeはプロダクト開発型の代表例で、分析ツールなどを開発している企業だ。これらの企業は自社の分析ツールなどを使ってDAOの現状を分析し、それらのデータを基にDAO内での議論や決議に参加している。議論や決議に参加すること自体が、同社の製品の宣伝になるわけだ。
コンサルタント型の代表例は、Web3の金融モデルに特化したコンサルティング会社のGauntletだ。同社はDAO内の議論の場で、自社の金融モデルを使ってDAOのトークン政策を分析するレポートを提出。それが高く評価されて、複数のDAOのコンサルティング業務を請け負うようになっているという。
こうしたプロフェッショナルデリゲートの制度を採用しているDAOはまだ少数だが、今後MakerDAOの背中を追うDAOが増える可能性が高い。
そこで永田さんは、プロフェッショナルデリゲート向けのツール「Senate」を開発し、改良を続けている。
プロフェッショナルデリゲートは複数のDAOに所属して議論、決議に参加する。MakerDAOのように週に10件以上の議案が提案されるDAOもあるので、かなりの数の議論に目を通さなければならない。また決議の日には忘れずに投票しなければならない。Senateには、各議題をリストアップし、決議の日時が近づけばアラートで通知してくれる機能が搭載されている。
またプロフェッショナルデリゲートは数人のチームとして活動するケースが多いので、Senateにはメンバー間でコミュニケーションを取れる機能も搭載されているという。
Senateの評判は上々で、これまでにAAVE Grants DAOのAccessibility賞を初め、OptimismのBest Community Infrastructure賞やTop 10賞などを受賞している。
https://ethglobal.com/showcase/senate-pxfwm
DAOがどこまで普及するのか。株式会社との棲み分けはどうなるのか。まだまだ分からないことだらけだが、少なくともプロフェッショナルデリゲートという形でDAOと企業との1つの連携の形が見えてきた。
Web3はグローバルで英語ベースの世界なので日本にはなかなか情報が入ってこないが、Web3が急速に進化し続けていることだけは間違いないようだ。